地球温暖化が進み、環境問題が一層大きな関心を呼んでいます。二酸化炭素の軽減や、緑に心理的な安らぎを求める現代において、インドアグリーンの果たす役割は今後もますます重要となってきております。
そのような背景のもと、当協会ではインドア空間への効果的なグリーン配置や、植物がその役割を充分に発揮し、人々が良好な居住環境を保てるようインドアグリーンの一層の普及を図るための支援を致しております。
こうした活動の一環として、当協会ではグリーンマスター認定試験を実施し、インドアグリーンとして有用な観葉植物を中心とした植物の名称、特性、栽培管理上の知識を客観的に評価・判断する機会を提供するものです。
この試験を実施することで、より多くの皆様にインドアプランツ等に関する知識の向上や関心が一層深まることを期待いたします。同目的で、グリーンマスター認定試験は毎年秋に実施しております。
得点ごとに以下のように級別のグリーンマスターを認定しています。
【例題1】 右の写真の植物は、次のどれでしょうか。
【例題2】 右の写真の植物は、次のどれでしょうか。
環境問題の解決こそが、我々の未来を保証すると言われている昨今、 植物への関心は否応なく高まりを見せています。 室内外の緑に対する知識を、資格取得という方法で学び直し、自身を高め、 人々にそれを指導する自信を抱く、 そのような機会をグリーンマスターの資格取得で具体化することをお薦めします。
グリーンマスター資格を取得されますと
アジサイ・ウバメガシ・キョウチクトウ・クロガネモチ・キンモクセイ・サクラ・モミジ・ジンチョウゲ・ヒメシャラ・メタセコイア
アガパンサス・エビネ・キンギョソウ・キンレンカ(ナスタチウム)・コキア・シクラメン・チューリップ・グラジオラス・ポピー・マリーゴールド・ローズマリー
ヤシ科 | アレカヤシ・オオミヤシ・カンノンチク・ココヤシ・シュロチク |
サトイモ科 | アンスリウム・スパティフィラム・フィロデンドロン-オキシカルジウム・ポトス・モンステラ-デリシオサ |
クワ科 | インドボダイジュ・ウンベラータ・ガジュマル・ゴムノキ・フィカス-プミラ |
キジカクシ科 | アオワーネッキー・オリヅルラン・コルディリネ-オーストラリス・ドラセナ-ドラコ・ユッカ-エレファンティペス |
パイナップル科 | エクメア-ファッシアータ・サルオガセモドキ・チランジア-シアネア・トラフアナナス・パイナップル |
マメ科 | エバーフレッシュ・オーストラリアビーンズ・デイゴ・ヒスイカズラ・モダマ |
シダ科 | アジアンタム・タニワタリ・タマシダ・ヘゴ・レザーファン |
食虫植物類 | サラセニア・ネペンテス・ハエトリソウ・モウセンゴケ |
病気 | 赤星病・うどん粉病・黒腐病・こぶ病・すす病・炭そ病・テング巣病・モザイク病 |
虫 | カイガラムシ類・ケムシ類(チャドクガ)・コナジラミ類・モンシロチョウ・ナナホシテントウムシ・益虫 |
繁殖方法・土について・肥料について・給水方法
花序・嫌光性好光性種子・植物ホルモン・虫媒花風媒花・花の構造・花の形・葉の概形・葉の斑・葉の模式図・葉縁・葉序・葉脈
春の七草・秋の七草、花木の花芽分化の時期と剪定について